2018年08月17日
知らぬ間に
メダカ4匹産まれとった~ヽ(*>∇<)ノ
ちょっ!
ちょっ!
ぷっくりちゃん!

口の上に卵!
ちょっ!
ちょっ!
ぷっくりちゃん!

口の上に卵!
Posted by よめこ at 23:00│Comments(4)
この記事へのコメント
私はメダカ捕まえて
取る(笑)←ちょっとむごいわな(^ω^;)
自然に取れるか、食べるか?
と違うかな(^^;;
たまにお腹おっきなメダカ居てるけど
お腹段々裂けてくる時もあるんで可愛そうなんよ(´△`)
取る(笑)←ちょっとむごいわな(^ω^;)
自然に取れるか、食べるか?
と違うかな(^^;;
たまにお腹おっきなメダカ居てるけど
お腹段々裂けてくる時もあるんで可愛そうなんよ(´△`)
Posted by つぶ
at 2018年08月17日 23:32

つぶちゃん♪
やっぱり
取らんと産まれたら
そく餌食よなぁ( ̄∇ ̄;)
えぇぇ!
避けてくるん?
この子、パンパンよ
4月に理科の先生からもらった時
既にパンパンやったらしいんやけど…
どうか
預かってる時に避けやんといて(>_<)
って書いたら悪いわなσ( ̄∇ ̄;)
やっぱり
取らんと産まれたら
そく餌食よなぁ( ̄∇ ̄;)
えぇぇ!
避けてくるん?
この子、パンパンよ
4月に理科の先生からもらった時
既にパンパンやったらしいんやけど…
どうか
預かってる時に避けやんといて(>_<)
って書いたら悪いわなσ( ̄∇ ̄;)
Posted by よめこ
at 2018年08月18日 00:26

読む気力いるけど(笑)
以下、ペッターの記事からどーぞ(*≧∀≦*)
――――――――――――――――
オスとメスを同じ水槽や容器内で飼
育していると、カップルを作って受
精を行い、卵を体内に生み出すた
め、次第にお腹の大きさは
元に戻ります。
しかし、相性の良いオスが近くに
いない環境にいるメスは、
卵を受精することができずに
無精卵をずっと体内に持ち続けることになります。
この期間が長く続くと、
「過抱卵病」という病気になり、
体が卵で圧迫されて短期間で
死んでしまう危険があります。
防ぐためには、できるだけオスが
たくさんいる環境に移して、
相性の良い相手と受精させる必要があります。
できない場合には
お腹が膨らんだままのメスを掬い上
げて、柔らかい歯ブラシなどで肛門
部分を摩って刺激することで、無精
卵を排出させる方法もあります。
――――――――――――――――
だって(´Д`)
初めて知ったよー
何でもスムーズにいってるわけ
ちゃうんやなー
以下、ペッターの記事からどーぞ(*≧∀≦*)
――――――――――――――――
オスとメスを同じ水槽や容器内で飼
育していると、カップルを作って受
精を行い、卵を体内に生み出すた
め、次第にお腹の大きさは
元に戻ります。
しかし、相性の良いオスが近くに
いない環境にいるメスは、
卵を受精することができずに
無精卵をずっと体内に持ち続けることになります。
この期間が長く続くと、
「過抱卵病」という病気になり、
体が卵で圧迫されて短期間で
死んでしまう危険があります。
防ぐためには、できるだけオスが
たくさんいる環境に移して、
相性の良い相手と受精させる必要があります。
できない場合には
お腹が膨らんだままのメスを掬い上
げて、柔らかい歯ブラシなどで肛門
部分を摩って刺激することで、無精
卵を排出させる方法もあります。
――――――――――――――――
だって(´Д`)
初めて知ったよー
何でもスムーズにいってるわけ
ちゃうんやなー
Posted by とのち
at 2018年08月18日 08:34

ねぇさん♪
メチャ丁寧に
ありがとうヽ(*>∇<)ノ
早速やってみようと思て隔離したら
やっぱり、お腹の下の方
ちょっと
避けてるみたいになってた(>_<)
このまま放置して死んでしまうの待つより、やってみようと
優しく綿棒でさすってあげたら
水みたいなん出て
お腹ぷっくりマシになったよ~
今は元気に泳いでるんやけど
心配やわぁ(´_`。)゙
なんとか避けたの治ってほしい
ありがとうねぇ(*´∀`)ノ
メチャ丁寧に
ありがとうヽ(*>∇<)ノ
早速やってみようと思て隔離したら
やっぱり、お腹の下の方
ちょっと
避けてるみたいになってた(>_<)
このまま放置して死んでしまうの待つより、やってみようと
優しく綿棒でさすってあげたら
水みたいなん出て
お腹ぷっくりマシになったよ~
今は元気に泳いでるんやけど
心配やわぁ(´_`。)゙
なんとか避けたの治ってほしい
ありがとうねぇ(*´∀`)ノ
Posted by よめこ
at 2018年08月19日 00:18
